「国連「「「【新】サイバー犯罪条約」が可決されたので、割と危機感を持って条約の内容をまず和訳するよ
0-
0
割とザワついていた新しいサイバー犯罪条約が国連で批准されたので、展開したいと思っております。
訳は、ワイちゃんのざっくり訳なので、詳細を知りたい人は本文を読んでください。
Ad Hoc Committee to Elaborate a Comprehensive International Convention on Countering the Use of Information and Communications Technologies for Criminal Purposes Reconvened concluding session
https://documents.un.org/doc/undoc/gen/v24/036/33/pdf/v2403633.pdf
UN cybercrime treaty passes in unanimous vote
https://therecord.media/un-cybercrime-treaty-passes-unanimous
[前文]
本条約の締約国は、国連憲章の目的および原則を念頭に置き、
情報通信技術が社会の発展に対して巨大な可能性を秘めている一方で、犯罪者に新たな機会を提供し、犯罪活動の増加と多様化に寄与し、国家、企業、個人、社会全体に悪影響を及ぼす可能性があることに留意し、
情報通信技術システムの使用が、テロリズムや国際的な組織犯罪(人身売買、移民の密輸、武器の不法製造や取引、薬物取引、文化財の取引を含む)に関連する犯罪の規模、速度、範囲に重大な影響を与える可能性があることを懸念し、
サイバー犯罪に対抗するための世界的な刑事司法政策を優先して追求する必要性を確信し、適切な立法措置を講じ、共通の犯罪および手続的権限を確立し、国家、地域、国際レベルでこうした活動をより効果的に防止し対抗するために国際協力を促進することを目指し、
サイバー犯罪に関与する者がどこで犯罪を犯してもそれを追及することで安全な逃げ場を提供しないことを決意し、
国際連合が果たす役割を強調しつつ、技術支援およびキャパシティ・ビルディングを提供することで、特に発展途上国において、サイバー犯罪に対処するための国内法および枠組みを改善し、国際的な協力を強化する必要性を強調し、
サイバー犯罪の被害者の増加、これらの被害者に対する正義を得る重要性、およびこの条約に基づく犯罪を防止し対処するための措置において、脆弱な状況にある人々のニーズに対処する必要性を認識し、
サイバー犯罪の結果得られた財産の国際的な移転を効果的に防止し、検出し、抑制するためにより効果的な措置を講じ、また、これらの犯罪の収益の回収および返還において国際協力を強化することを決意し、
サイバー犯罪の防止および対抗がすべての国家の責任であり、その努力が効果的であるためには、関連する国際および地域組織、非政府組織、市民社会団体、学術機関および民間部門の関与を含む、各国が相互に協力しなければならないことを念頭に置き、
国内法に従ってこの条約に基づく犯罪の防止および対処の努力において、ジェンダーの視点を主流化することの重要性を確認し、
適用される国際的および地域的な文書に基づいて基本的な権利および自由を尊重しながら、法執行目標を達成する必要性を認識し、
プライバシーに対する恣意的または違法な干渉からの保護を受ける権利を認識し、個人データの保護の重要性を強調し、
国連薬物犯罪事務所および他の国際的および地域的な組織がサイバー犯罪の防止および対処において果たす役割を賞賛し、
2019年12月27日の第74/247号決議および2021年5月26日の第75/282号決議を想起し、
刑事事項における協力に関する既存の国際および地域的な条約および協定、ならびに国連加盟国間で存在する類似の条約を考慮し、
以下の通り合意する。
次、第一章。目的規定に関するところですね。
[第一章]
第1章 一般規定
第1条 目的の声明
本条約の目的は以下のとおりである:
(a) サイバー犯罪をより効率的かつ効果的に防止し、対処するための措置を促進し、強化すること。
(b) サイバー犯罪を防止し、対処するための国際協力を促進し、円滑にし、強化すること。
(c) 特に発展途上国の利益のために、サイバー犯罪を防止し、対処するための技術支援と能力開発を促進し、円滑にし、支援すること。
第2条 用語の使用
本条約の目的のために、以下の用語を使用する:
(a) 「情報通信技術システム」とは、電子データを自動的に処理するためにプログラムされた、1つ以上の相互接続または関連するデバイスを含むデバイスまたはデバイス群を指す。
(b) 「電子データ」とは、情報通信技術システム内で処理可能な形で表された事実、情報、概念を意味し、情報通信技術システムに機能を実行させるためのプログラムも含む。
(c) 「トラフィックデータ」とは、情報通信技術システムによって生成され、通信の発信、宛先、経路、時間、日付、サイズ、期間、または基礎となるサービスの種類を示す、情報通信技術システムによる通信に関連する電子データを指す。
(d) 「コンテンツデータ」とは、加入者情報やトラフィックデータ以外の、情報通信技術システムによって転送されるデータの内容に関連する電子データを指し、画像、テキストメッセージ、音声メッセージ、音声録音、ビデオ録音などが含まれる。[暫定合意]
(e) 「サービスプロバイダー」とは以下を意味する:
(i) 情報通信技術システムを使用して、サービスのユーザーに通信手段を提供する公共または民間の団体。
(ii) そのような通信サービスやそのユーザーのために電子データを処理または保存する他の団体。
(f) 「加入者情報」とは、サービスプロバイダーがサービスの加入者に関して保持している情報で、トラフィックデータやコンテンツデータ以外のものであり、次のことを特定できる情報を指す:
(i) 使用される通信サービスの種類、それに関連する技術的な規定、およびサービス期間。
(ii) 加入者の身元、郵便または地理的住所、電話番号またはその他のアクセス番号、サービス契約または取り決めに基づく請求または支払い情報。
(iii) 通信機器の設置場所に関するその他の情報、サービス契約または取り決めに基づくもの。
(g) 「個人データ」とは、特定された、または識別可能な自然人に関連する情報を指す。
(h) 「重大な犯罪」とは、最大で少なくとも4年間の自由剥奪またはそれ以上の刑罰が科される犯罪行為を意味する。
(i) 「財産」とは、有形無形を問わず、動産・不動産、触知可能・非触知のあらゆる種類の資産、およびそれらの資産に対する権利または利害を証明する法的文書や証書を指す。
(j) 「犯罪収益」とは、犯罪行為を通じて直接または間接的に得られた財産を意味する。[非公式合意]
(k) 「凍結」または「押収」とは、財産の移転、転換、処分、または移動を一時的に禁止するか、裁判所またはその他の権限のある当局が発行する命令に基づき財産の管理または制御を一時的に引き受けることを指す。[非公式合意]
(l) 「没収」とは、該当する場合には没収を含むが、裁判所またはその他の権限のある当局による財産の恒久的剥奪を指す。[非公式合意]
(m) 「先行犯罪」とは、本条約第17条に定義された犯罪の対象となる可能性のある犯罪収益が生じた犯罪を指す。[非公式合意]
(n) 「地域経済統合機構」とは、本条約で規定される事項に関してその加盟国が権限を移譲した特定の地域における主権国家によって構成される組織であり、その内部手続きに従って、本条約に署名、批准、受諾、承認、または加入する権限を正当に授与されている組織を指し、本条約の文脈において「締約国」とは、その権限の範囲内でそのような組織を指す。
(o) 「緊急事態」とは、自然人の生命または安全に重大かつ差し迫ったリスクが存在する状況を意味する。
第3条 適用範囲
この条約は、ここで別途明示されていない限り、以下に適用される:
(a) 本条約に基づいて設立された犯罪行為の防止、捜査および起訴を含む、犯罪収益の凍結、押収、没収および返還。
(b) 電子的形式の証拠の収集、取得、保存および共有を目的とした犯罪捜査または手続き。
第4条 他の国連条約および議定書に基づく犯罪
締約国は、他の適用される国連条約および議定書に従って設立された犯罪行為が、情報通信技術システムを使用して行われた場合、国内法においても犯罪行為として考慮されるようにする。
本条は、本条約に基づく犯罪行為の設立を意味するものではない。
第5条 主権の保護 [暫定合意]
締約国は、主権平等の原則および国家の領土保全、他国の内政への不干渉の原則に従って、この条約に基づく義務を履行する。
本条約のいかなる条項も、一国の締約国が他国の領土内で、その国の国内法によって専ら当局に留保されている権限を行使したり、機能を遂行する権利を与えるものではない。
第6条 人権の尊重
締約国は、この条約に基づく義務の履行が国際人権法に基づく義務と一致するようにする。
本条約は、表現の自由、良心、意見、宗教または信念、平和的集会および結社に関連する権利を含む、人権または基本的自由の抑圧を許可するものと解釈されてはならない。
んで、第2章。
第2章 犯罪化
第7条 不正アクセス
各締約国は、情報通信技術システムの全部または一部に不正にアクセスする行為を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。[暫定合意]
締約国は、この犯罪がセキュリティ対策を侵害して行われたこと、電子データを取得する目的で行われたこと、または他の不正または犯罪的な目的で行われたこと、あるいは別の情報通信技術システムに接続されている情報通信技術システムに関連して行われたことを要件とすることができる。
第8条 不正傍受
各締約国は、情報通信技術システム内外の非公開の電子データ伝送を、技術的手段を用いて、不正に傍受する行為を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。[暫定合意]
締約国は、この犯罪が不正または犯罪的な目的で行われたこと、または別の情報通信技術システムに接続されている情報通信技術システムに関連して行われたことを要件とすることができる。
第9条 電子データの干渉
各締約国は、電子データの破損、削除、劣化、改変または抑制を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。[非公式合意]
締約国は、本条第1項に記載された行為が重大な損害をもたらすことを要件とすることができる。[暫定合意]
第10条 情報通信技術システムの干渉 [暫定合意]
各締約国は、電子データの入力、伝送、破損、削除、劣化、改変または抑制によって、情報通信技術システムの機能を重大に妨害する行為を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。
第11条 デバイスの不正利用 [暫定合意]
- 各締約国は、以下の行為を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 次のいずれかを入手、製造、販売、使用のための調達、輸入、配布、またはその他の形で提供する行為:
(i) 本条約の第7条から第10条に基づいて規定された犯罪を行うために主に設計または適合されたデバイス(プログラムを含む)。
(ii) 情報通信技術システムの全体または一部にアクセスすることが可能なパスワード、アクセス資格情報、電子署名または類似のデータ。
(b) 第1項(a)(i)または(ii)に記載された項目を保持する行為、これらを使用して本条約の第7条から第10条に基づいて規定された犯罪を行う目的で。
本条は、第1項に記載された行為が、本条約の第7条から第10条に基づく犯罪を行う目的ではなく、情報通信技術システムの認可されたテストや保護のためのものである場合、刑事責任を負わせることを意味するものではない。
各締約国は、本条第1項の適用を除外する権利を留保することができる。ただし、その留保は第1項(a)(ii)に記載された項目の販売、配布またはその他の形で提供する行為に関するものではない。
第12条 情報通信技術システム関連の偽造 [暫定合意]
各締約国は、電子データの入力、改変、削除または抑制によって、法律上の目的で本物として考慮または処理されることを意図して、真偽のないデータを作成する行為を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。
締約国は、詐欺の意図または類似の不正または犯罪的な意図を要件とすることができる。
第13条 情報通信技術システム関連の窃盗または詐欺 [暫定合意]
各締約国は、次の手段によって他者に財産の損失をもたらす行為を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 電子データの入力、改変、削除または抑制。[非公式合意]
(b) 情報通信技術システムの機能に対する干渉。[暫定合意]
(c) 情報通信技術システムを通じて行われた事実状況に関する欺瞞行為により、その人が通常行わないこと、または省略しないことを行う、または省略させる行為。[暫定合意]
これらの行為が、不正なまたは無権限の利益(金銭またはその他の財産)を自己または他者に取得するために行われた場合。
第14条 オンライン児童性的虐待または児童性的搾取に関連する犯罪
- 各締約国は、以下の行為を、故意に行われた場合において、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 情報通信技術システムを通じて、児童性的虐待または児童性的搾取に関する素材を制作、提供、販売、配布、伝送、放送、表示、出版またはその他の形で提供する行為。
(b) 情報通信技術システムを通じて、児童性的虐待または児童性的搾取に関する素材を要求、調達、またはアクセスする行為。
(c) 情報通信技術システムまたは他の記憶媒体に保存された児童性的虐待または児童性的搾取に関する素材を所有または管理する行為。
(d) 本項(a)から(c)の犯罪を資金提供する行為。締約国はこれを別個の犯罪として規定することができる。
- 本条の目的のために、「児童性的虐待または児童性的搾取に関する素材」とは、視覚的な素材を含むが、書面または音声のコンテンツを含めることができ、18歳未満の者を以下のいずれかとして描写、記述、または表現するものを意味する:
(a) 実際のまたは模擬の性的行為を行う者。
(b) 他の人が性的行為を行っている場面にいる者。
(c) 主に性的な目的でその性的部分が表示されている者。
(d) 拷問または残酷で非人道的、もしくは屈辱的な扱いや罰を受け、その素材が性的な性質を持つ者。
- 締約国は、本条第2項に記載された素材が以下に限定されることを要求することができる:
(a) 実在の子供を描写、記述または表現するもの。
(b) 児童性的虐待または児童性的搾取を視覚的に描写するもの。
- 締約国は、以下の場合に犯罪化を除外するための措置を講じることができる:
(a) 自己生成の素材としての子供による行為を含むもの。
(b) 本条第1項に関連する行為で、本条第2項(a)から(c)に記載された素材に関連する行為であり、その素材が合意に基づく性的関係の一部として制作され、関係者間の私的かつ合意された使用のためにのみ保持されている場合(国内法で定められた条件に従い、適用される国際的な義務に一致するものに限る)。
- 本条約のいかなる条項も、子供の権利の実現に寄与する国際的な義務に影響を与えるものではない。
第15条 子供に対する性的犯罪を目的とした勧誘またはグルーミング [暫定合意]
各締約国は、故意に、情報通信技術システムを介して、子供に対する性的犯罪を目的とした勧誘、グルーミング、またはその他の合意の行為を国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。
締約国は、本条第1項に記載された行為に関連してさらなる行為を要件とすることができる。
締約国は、本条第1項に基づく犯罪化を、子供と思われる人物に関連して拡大することを検討することができる。
締約国は、本条第1項に記載された行為が子供によって行われた場合、犯罪化を除外するための措置を講じることができる。
第16条 親密な画像の無断配布
各締約国は、故意に、情報通信技術システムを介して、画像に描かれた人物の同意なしに、親密な画像を販売、配布、伝送、公開またはその他の形で提供する行為を、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。
本条第1項の目的のために、「親密な画像」とは、性的な性質を持ち、その人物の性的部分が露出している、またはその人物が性的行為を行っている、プライベートな状態で記録された18歳以上の人物の視覚的な記録を指し、その犯罪が行われた時点でその人物または人物たちが合理的にプライバシーを期待できる状況にあった場合を指す。
締約国は、適切な場合には、親密な画像の定義を、18歳未満の人物の描写に拡大することができるが、その人物が国内法に基づいて性的行為を行う法的年齢に達している場合であり、その画像が児童虐待または児童性的搾取素材を描写していない場合に限る。
本条の目的のために、18歳未満の人物が親密な画像に描かれている場合、その画像が本条第14条に基づく児童虐待または児童性的搾取素材を構成する場合、その人物は親密な画像の配布に同意することはできない。
締約国は、刑事責任が発生する前に、被害を与える意図を要件とすることができる。
第17条 犯罪収益の洗浄
- 各締約国は、故意に行われた以下の行為を、国内法の基本原則に従って犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) (i) 犯罪収益であることを知りながら、財産を転換または移転し、その財産の不正な起源を隠蔽または偽装すること、または先行犯罪に関与する者がその行為の法的結果を回避するのを助けること。
(ii) 犯罪収益であることを知りながら、その財産の真の性質、起源、所在地、処分、移動、所有権または権利を隠蔽または偽装すること。
(b) 国内法の基本的な概念に基づいて:
(i) 財産を取得、所持または使用し、その取得時にその財産が犯罪収益であることを知っていること。
(ii) 本条に基づいて規定された犯罪の実行に参加、関与、共謀、試み、幇助、教唆、援助または助言すること。[暫定合意]
- 本条第1項の実施または適用のために:
(a) 各締約国は、本条第1項に基づいて規定された犯罪行為に関連する重大な犯罪を先行犯罪として確立する。
(b) 特定の先行犯罪を規定する法律を有する締約国は、そのリストに本条第1項に基づいて規定された犯罪行為を包括的に含める。
(c) 本条第2項(b)の目的のために、先行犯罪は、締約国の管轄内および外で行われた犯罪を含む。ただし、締約国の管轄外で行われた犯罪は、該当する行為が犯罪として締約国の国内法に違反し、その国で行われた場合にも犯罪となる場合に限り、先行犯罪として規定される。[暫定合意]
(d) 各締約国は、本条を実施するための法律の写しおよびその後の変更に関する説明を国連事務総長に提供する。[暫定合意]
(e) 締約国の国内法の基本原則に基づいて、本条第1項に規定された犯罪行為が先行犯罪を犯した者には適用されない場合があることを規定できる。[暫定合意]
(f) 本条第1項に基づく犯罪行為の要素として必要とされる知識、意図または目的は、客観的な事実から推測されることができる。[暫定合意]
第18条 法人の責任 [暫定合意]
各締約国は、本条約に基づく犯罪行為への参加に対して法人の責任を確立するために必要な措置を、その法的原則に基づいて採用する。
締約国の法的原則に基づいて、法人の責任は、刑事、民事または行政上のものとすることができる。
この責任は、犯罪行為を行った自然人の刑事責任を妨げるものではない。
各締約国は、特に本条に基づいて責任を負う法人が、有効で比例的かつ抑止的な刑事または非刑事制裁を受けることを確保する。
第19条 参加および未遂 [暫定合意]
各締約国は、故意に行われた場合において、本条約に基づく犯罪行為への関与(共犯者、助手、扇動者としての関与を含む)を、国内法に基づく犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用する。
各締約国は、国内法に基づいて、故意に行われた場合において、本条約に基づく犯罪行為の未遂を犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用することができる。
各締約国は、国内法に基づいて、故意に行われた場合において、本条約に基づく犯罪行為の準備を犯罪として規定するために必要な立法その他の措置を採用することができる。
第20条 時効 [暫定合意]
各締約国は、犯罪の重大性を考慮し、本条約に基づく犯罪行為に関して手続きを開始するための長期間の時効期間を国内法に基づいて確立し、被告が司法の執行を逃れた場合には、より長い時効期間を確立するか、時効の停止を規定するために必要な措置を採用する。
第21条 起訴、裁判および制裁
各締約国は、本条約に基づく犯罪行為の実行を、犯罪の重大性を考慮した効果的で比例的かつ抑止的な制裁に服するものとする。[暫定合意]
各締約国は、国内法に従い、本条約に基づく犯罪行為に関連する加重事由を規定するために必要な立法その他の措置を採用することができる。これには、重要な情報インフラに影響を与える事由が含まれる。
各締約国は、本条約に基づく犯罪行為に関する法執行措置の有効性を最大化するために、国内法に基づく起訴に関する裁量権が行使されることを確保するよう努める。[暫定合意]
各締約国は、本条約に基づく犯罪行為で起訴された人物が、国内法および締約国の国際的義務と一致する権利および防御の権利を享受することを確保する。[暫定合意]
本条約に基づく犯罪行為に関して、各締約国は、保釈中または上訴中の釈放に関する決定に関連する条件が、後の刑事手続における被告の出廷を確保する必要性を考慮するように、国内法に従い適切な措置を講じる。[暫定合意]
各締約国は、本条約に基づく犯罪行為で有罪判決を受けた者の早期釈放または仮釈放を検討する際に、その犯罪の重大性を考慮する。[暫定合意]
締約国は、国内法に基づき、本条約に基づく犯罪行為で告発された子供を保護するための適切な措置を講じるものとし、児童の権利に関する条約および適用される議定書、ならびにその他の適用される国際的または地域的な文書に基づく義務と一致するものとする。[暫定合意]
本条約に基づく犯罪行為の記述および適用される法的弁護またはその他の法的原則は、締約国の国内法に留保されるものであり、そのような犯罪行為はその法律に従って起訴され、処罰されるものとする。[暫定合意]
以下、第4章第5章は管轄と没収、引き渡しまで。
第3章 管轄権
第22条 管轄権
- 各締約国は、以下の場合に本条約に基づく犯罪行為に対して自国の管轄権を確立するために必要な措置を採用する:
(a) 犯罪行為がその締約国の領土内で行われた場合。[暫定合意]
(b) 犯罪行為がその締約国の旗を掲げた船舶またはその締約国の法律の下で登録された航空機上で行われた場合。[暫定合意]
- 本条約第5条に従い、締約国は、以下の場合にもそのような犯罪行為に対して管轄権を確立するための措置を採用することができる:[暫定合意]
(a) 犯罪行為がその締約国の国民に対して行われた場合。
(b) 犯罪行為がその締約国の国民またはその領土に常居住する無国籍者によって行われた場合。
(c) 犯罪行為が本条約第17条第1項(b)(ii)に規定されているものであり、その犯罪がその領土外で行われ、かつその犯罪がその領土内で行われる犯罪の一環として本条約第17条第1項(a)(i)または(ii)または(b)(i)に規定されている犯罪を行う目的で行われた場合。
(d) 犯罪行為が締約国に対して行われた場合。
本条約第37条第11項の目的のために、各締約国は、被疑者がその領土内に存在し、その人物がその国の国民であるためにその人物を引き渡さない場合には、その人物に対する本条約に基づく犯罪行為について自国の管轄権を確立するために必要な措置を採用する。[暫定合意]
各締約国は、被疑者がその領土内に存在し、その人物が引き渡されない場合には、本条約に基づく犯罪行為に対して管轄権を確立するために必要な措置を採用することができる。[暫定合意]
第1項または第2項に基づいて管轄権を行使する締約国が、他の締約国が同じ行為に関して捜査、起訴または司法手続きを行っていることを通知された場合、またはそのような状況を知った場合、関係する締約国の権限当局は、行動を調整するために適切な場合には協議するものとする。[暫定合意]
一般国際法の規範に影響を与えることなく、本条約は、締約国がその国内法に基づいて確立したいかなる刑事管轄権の行使を排除するものではない。[暫定合意]
第4章 手続的措置と法執行
第23条 手続的措置の範囲
各締約国は、本章に規定される権限および手続を確立するために必要な立法その他の措置を、特定の刑事捜査または手続の目的のために採用する。
本条約で別途規定されている場合を除き、各締約国は、第1項に言及した権限および手続を以下に適用する:
(a) 本条約に基づいて確立された犯罪行為。
(b) 情報通信技術システムを介して行われたその他の犯罪行為。
(c) いかなる犯罪の電子的証拠の収集。
- (a) 各締約国は、本条約第29条に言及した措置を特定の犯罪または犯罪の範囲に対してのみ適用する権利を留保することができる。ただし、そのような犯罪または範囲が本条約第30条に言及した措置を適用する範囲よりも狭くならない範囲に限る。各締約国は、できる限り広範に本条約第29条に言及した措置を適用するために、そのような留保を制限することを検討する。
(b) 締約国が、本条約の採択時に施行されている国内法の制限のために、本条約第29条および第30条に言及した措置を次のようなサービスプロバイダーの情報通信技術システムに送信される通信に適用できない場合、その締約国は、そのような通信に対してこれらの措置を適用しない権利を留保することができる:
(i) 閉鎖されたユーザーグループの利益のために運営されているもの。
(ii) 公共通信ネットワークを使用しておらず、公共または私的な他の情報通信技術システムに接続されていないもの。
各締約国は、できる限り広範に本条約第29条および第30条に言及した措置を適用するために、そのような留保を制限することを検討する。
- 締約国は、本条約に規定されている国際協力の形態を提供する際に、本章に規定された権限および手続を適切に適用するものとする。本条約第24条に基づいて確立された条件および安全措置は、国際協力を提供するためにこれらの権限および手続を使用する際に、国内レベルで適用されるものとする。
第24条 条件および安全措置
各締約国は、本章に規定される権限および手続の確立、実施および適用が、国内法で規定された条件および安全措置に従い、人権の保護を提供し、また国際人権法に基づく義務に一致し、比例性の原則を組み込むことを確保する。
各締約国の国内法に従い、これらの条件および安全措置には、適切な場合、司法またはその他の独立した審査、有効な救済の権利、適用を正当化する理由、ならびに権限または手続の範囲および期間の制限が含まれるものとする。
公正な裁判の適切な運営を特に考慮しながら、各締約国は、本章の権限および手続が第三者の権利、責任および正当な利益に及ぼす影響を検討するものとする。
第25条 保存されている電子データの迅速な保全 [暫定合意]
各締約国は、情報通信技術システムによって保存された特定の電子データ(トラフィックデータ、コンテンツデータおよび加入者情報を含む)を迅速に保全するために、特にその電子データが損失または改変されやすいと信じる理由がある場合には、そのような電子データの保全を命じるか、同様の方法で取得するために必要な立法その他の措置を採用する。
締約国が第1項を実行するために、特定の保存された電子データを保持または管理している者にそれを保全する命令を与える場合、その締約国は、その電子データを保全し、その完全性を維持するために必要な立法その他の措置を採用し、その期間を最大90日まで延長し、開示を求める権限を有する。締約国は、その命令を後に更新することを規定できる。
各締約国は、電子データの保全を担当する者または他の者が、そのような手続きを国内法に規定された期間内で秘密に保つように義務付けるための立法その他の措置を採用する。
第26条 トラフィックデータの迅速な保全および部分的開示 [暫定合意]
各締約国は、第25条の規定に基づいて保全されるトラフィックデータに関して、以下を確保するために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 一つまたは複数のサービスプロバイダーが通信の伝送に関与しているかどうかに関係なく、トラフィックデータの迅速な保全が可能であること。
(b) 通信または指定された情報がどのサービスプロバイダーとどの経路を通じて伝送されたかを特定できるトラフィックデータの十分な量を、締約国の権限当局またはその当局が指定した者に迅速に開示すること。
第27条 提出命令 [暫定合意]
各締約国は、次の事項を命じる権限をその権限当局に与えるために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 自国の領土内にいる者に対して、その者が所有または管理している情報通信技術システムまたは電子データ記憶媒体に保存されている特定の電子データを提出すること。
(b) その締約国の領土内でサービスを提供するサービスプロバイダーに対して、そのサービスに関連する加入者情報を提出すること。
第28条 保存された電子データの捜索および押収 [暫定合意]
- 各締約国は、その権限当局に以下の事項を捜索または同様にアクセスする権限を与えるために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 情報通信技術システムの全部または一部、およびその中に保存されている電子データ。
(b) 電子データが保存されている可能性のある電子データ記憶媒体。
その締約国の領土内で。
各締約国は、その当局が第1項(a)に基づいて特定の情報通信技術システムまたはその一部を捜索または同様にアクセスし、求められる電子データがその領土内の別の情報通信技術システムまたはその一部に保存されていると信じる合理的な理由がある場合、その当局が迅速にその別の情報通信技術システムにアクセスして、そのデータを取得できるようにするために必要な立法その他の措置を採用する。
各締約国は、第1項または第2項に基づいてアクセスした電子データを押収または同様に保全する権限をその権限当局に与えるために必要な立法その他の措置を採用する。これには、以下の権限が含まれる:
(a) 情報通信技術システムまたはその一部、または電子データ記憶媒体を押収または同様に保全すること。
(b) それらの電子データの電子的な形でコピーを作成し、保持すること。
(c) 保存されている電子データの完全性を維持すること。
(d) アクセスされた情報通信技術システム内のそれらの電子データを無効にするか、削除すること。
- 各締約国は、その権限当局に、関係する情報通信技術システム、情報通信ネットワークまたはその構成部分の機能、またはその中に保存されている電子データを保護するために適用された措置に関する知識を持つ者に、合理的な範囲で、電子データの取得、保存、保全のために必要な情報を提供するように命じる権限を与えるために必要な立法その他の措置を採用する。
第29条 トラフィックデータのリアルタイム収集
- 各締約国は、その権限当局に次の事項を行う権限を与えるために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) その締約国の領土内で、技術的手段を用いてトラフィックデータを収集または記録すること。
(b) サービスプロバイダーに対して、その既存の技術的能力内で、次の事項を行うように強制すること:
(i) その締約国の領土内で、技術的手段を用いてトラフィックデータを収集または記録すること。
(ii) その締約国の権限当局のトラフィックデータの収集または記録を協力および支援すること。
トラフィックデータは、情報通信技術システムを介してその領土内で送信される特定の通信に関連するものである。
締約国がその国内法の原則に基づいて第1項(a)の措置を採用できない場合、その締約国は、その領土内で指定された通信に関連するトラフィックデータのリアルタイム収集または記録を、その領土内で技術的手段を用いて確保するために必要な立法その他の措置を採用することができる。
各締約国は、サービスプロバイダーに対して、本条に基づく権限の実行およびそれに関連する情報の秘密を保つように義務付けるための立法その他の措置を採用する。
第30条 コンテンツデータの傍受
- 各締約国は、国内法に基づいて決定される一連の重大な犯罪に関して、次の事項を行う権限をその権限当局に与えるために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) その締約国の領土内で、技術的手段を用いてコンテンツデータを収集または記録すること。
(b) サービスプロバイダーに対して、その既存の技術的能力内で、次の事項を行うように強制すること:
(i) その締約国の領土内で、技術的手段を用いてコンテンツデータを収集または記録すること。
(ii) その締約国の権限当局のコンテンツデータの収集または記録を協力および支援すること。
コンテンツデータは、情報通信技術システムを介してその領土内で送信される特定の通信に関連するものである。
締約国がその国内法の原則に基づいて第1項(a)の措置を採用できない場合、その締約国は、その領土内で指定された通信に関連するコンテンツデータのリアルタイム収集または記録を、その領土内で技術的手段を用いて確保するために必要な立法その他の措置を採用することができる。
各締約国は、サービスプロバイダーに対して、本条に基づく権限の実行およびそれに関連する情報の秘密を保つように義務付けるための立法その他の措置を採用する。
第31条 犯罪収益の凍結、押収および没収 [暫定合意]
各締約国は、その国内法の範囲内で最大限に、本条約に基づく犯罪行為から得られた犯罪収益、またはその価値に相当する財産の没収を可能にするための措置を採用する。
各締約国は、第1項に記載された項目を特定し、追跡し、凍結または押収するために必要な措置を採用する。
各締約国は、その国内法に従い、凍結、押収または没収された財産の管理を権限当局が規制するために必要な立法その他の措置を採用する。
犯罪収益が他の財産に転換または変換された場合、その財産は犯罪収益の代わりに本条の対象となる。
犯罪収益が合法的に取得された財産と混合された場合、その財産は、凍結または押収に関連する権限に影響を与えることなく、混合された犯罪収益の評価額に相当する額まで、本条の対象となる。
犯罪収益が第三者によって取得された場合、その第三者が取得時に犯罪収益の起源を認識していたか、認識すべきであった場合、またはその第三者が公平な価格を支払わずにそれを取得した場合、その犯罪収益は、本条の対象となる。
各締約国は、その国内法に従い、犯罪収益または財産の没収を可能にするために必要な措置を採用する。この措置は、裁判所が犯罪行為に関連する特定の事実を確認した場合、刑事訴追の後、または刑事訴追なしに実施されるものとする。
第32条 犯罪収益の没収の返還 [暫定合意]
各締約国は、その国内法の規定に従い、他の締約国の要請に基づいて、凍結、押収または没収された犯罪収益を返還するために必要な立法その他の措置を採用する。
犯罪収益が没収される場合、各締約国は、その犯罪収益の返還の際に、没収された財産の管理および処分の費用を差し引くことができる。
第33条 捜査および捜査機関の設立 [暫定合意]
- 各締約国は、次の事項を捜査するために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 本条約に基づく犯罪行為。
(b) 情報通信技術システムを介して行われたその他の犯罪行為。
(c) 電子的形式の証拠の収集。
各締約国は、本条約に基づく犯罪行為に効果的に対処するために、特殊な捜査機関またはユニットを設立し、それらを装備するために必要な立法その他の措置を採用する。この目的のために、各締約国は、国内および国際レベルでの法執行機関、民間部門およびその他の関係機関との協力を奨励する。
各締約国は、次の事項を実施するために必要な立法その他の措置を採用する:
(a) 情報通信技術システムおよび関連インフラを介して行われた犯罪行為の捜査および捜査の監督。
(b) 情報通信技術システムおよび関連インフラを介して行われた犯罪行為に関連する捜査および捜査手続きの実施。
- 各締約国は、本条に基づく捜査および捜査手続きの実施に関して、国際的および地域的な協力を強化するための措置を採用する。
なんか地震が来たけど南海トラフが踏ん張ってくれることを信じて残りの訳
第5章 国際協力
第34条 一般原則および管轄権
締約国は、本条約の目的に基づき、相互の利益を考慮し、最大限に協力するために必要な措置を採用するものとする。
締約国は、他の締約国が求める捜査および刑事手続に対して、最も広範な協力を提供するために必要な措置を採用する。特に、以下の目的で必要な捜査、訴追および訴訟手続のために協力するものとする。
(a) 本条約に基づく犯罪行為の捜査、訴追および訴訟手続。
(b) 電子的形式の証拠の収集、保全および取得。
- 各締約国は、本条約に基づく犯罪行為に関連する捜査および刑事手続に対して、他の締約国が要求する協力を提供するために必要な措置を採用する。この協力には、犯罪収益の特定、凍結、押収および没収に関連する措置が含まれる。
第35条 国際法執行協力 [暫定合意]
締約国は、本条約に基づく犯罪行為に関連する情報を相互に提供し、効果的な捜査および法執行活動を促進するための国際的な協力を強化するために必要な措置を採用する。
締約国は、国際的な法執行協力を円滑にするために、相互の法執行機関間の迅速な通信および調整を可能にするための措置を採用する。
締約国は、本条約に基づく犯罪行為に関連する情報の収集および分析のための国際的な共同作業を促進するための措置を採用する。
第36条 相互の法律援助
締約国は、本条約に基づく犯罪行為の捜査、訴追および訴訟手続に関連する情報の取得および提供のために、最も広範な相互の法律援助を提供するために必要な措置を採用する。
締約国は、相互の法律援助を提供する際に、その要請を迅速かつ効果的に処理するための措置を採用する。
締約国は、相互の法律援助を提供する際に、要請国に必要な情報を提供し、相互の法律援助の効率的な提供を確保するための措置を採用する。
第37条 引き渡し
締約国は、本条約に基づく犯罪行為に関連する容疑者を、要請国に引き渡すために必要な措置を採用する。
締約国は、引き渡しの要請を迅速に処理し、要請国に対して必要な情報を提供するための措置を採用する。
締約国は、引き渡しに関連する手続きを円滑に進めるための国際的な協力を強化するための措置を採用する。
第38条 犯罪収益の返還
締約国は、他の締約国の要請に基づき、犯罪収益の返還を行うために必要な措置を採用する。
犯罪収益が返還される際、締約国は、その管理および処分に関連する費用を差し引くことができる。
第39条 通知および交渉
締約国は、本条約に基づく義務の履行に関連して、相互に情報を通知し、必要に応じて交渉を行うための措置を採用する。
締約国は、本条約に関連する義務の履行に関する相互の問題を解決するための交渉を行うための措置を採用する。
第40条 技術支援およびキャパシティ・ビルディング
締約国は、特に発展途上国における技術支援およびキャパシティ・ビルディングを促進し、サイバー犯罪に対処するための措置を強化するための措置を採用する。
締約国は、技術支援およびキャパシティ・ビルディングを提供する際に、相互の協力を強化するための措置を採用する。
第6章 条約の履行および解釈
第41条 条約の履行
締約国は、本条約の義務を誠実に履行するために必要な措置を採用する。
締約国は、本条約の義務を履行する際に、他の締約国と協力し、相互に支援するための措置を採用する。
第42条 解釈および適用
本条約の解釈および適用に関する紛争が生じた場合、締約国は、交渉および協議を通じてその紛争を解決するための措置を採用する。
締約国は、紛争を平和的に解決するために、仲裁または他の適切な手段を通じて協力するための措置を採用する。
第43条 修正および改正
締約国は、本条約の修正および改正を行うために、国際会議を通じて協議し、合意するための措置を採用する。
修正および改正が合意された場合、それは締約国の批准または承認を受けて発効するものとする。
第44条 条約の署名および批准
本条約は、国連総会によって採択され、各締約国の署名および批准を経て発効するものとする。
締約国は、本条約を速やかに署名し、批准するための措置を採用する。
第45条 条約の発効
本条約は、締約国の批准書が国連事務総長に託された後、一定の期間を経て発効するものとする。
締約国は、本条約の発効後、条約の義務を誠実に履行するための措置を採用する。
第46条 脱退
締約国は、一定の通知期間を経て、本条約から脱退する権利を有する。
締約国が本条約から脱退した場合、その脱退は国連事務総長に通知されるものとする。
なんかいろいろ起きているので見て感じた細かいことはこの後議論するよ
画像はAIが考えた「締結国同士の法規の違いを乗り越えることができず、暗号資産の没収とかイラストによるポルノ画像とかもついでに制限されそうになって悶える日本人たち」です。