発注先のアメリカ企業と揉めたあとなぜか契約のボリュームが増えた話

2024/06/14 16時58分公開

 まあ業績的にもいろいろあるし、リストラまで進んでいるので「ワイももうクビでええかな」と思っていたら、なぜか契約が延長されたうえにアジア方面の統括(?)の仕事まで振られるようになって困っているんですよ。

 正直、やれと言われてフルタイムで入れるなら頑張れるかもしれないけど、給料はお値段そのまま、やるべき仕事の範囲が増えて、責任も負うし、何よりも、あまり思い入れのないプロダクトやリーチしていない地域のマーケティングまでやれって話になるとやる気が出ません。

 それでも他に適任がいないならということで一年だけ契約を延長(もともと5年契約だったし)してみたところ、当初思っていた以上にやらないといけない仕事がたくさんありまして。ジョブディスクリプション上はやる必要はないのだけど、ワイが任された仕事をちゃんとこなそうと思うと、そういう自分の仕事範囲と同僚や他部門の仕事範囲の間にあいた隙間を埋めていかないとこっちが苦労することになるのは明白ですから、結果的にやらなければいけない確認作業やパッチワークが必要になってしまいます。

 さすがにそれはどうなんだよとクレームを入れて、週に20時間以上の実働は要らないと契約にある以上、それ以上は働かないし、その働かなかった結果発生した障害については責任を負いかねるし、それが理由でワイの関わるプロジェクトが遅延したりフェイルしてもクレーム載せてくるなよという話をしたんですが…。

 斜め上だったのは、ワイが外国人をマネジメントするうえで不必要に段取りをするのでみんなそれに依存してしまっている、という話が返ってきたこと。いや、段取りが見えてなかったら仕事量の見積もりもできないし、人も宛てられないし、機関と予算の管理は無理じゃない? プロダクトマネジメントがどうとか教科書的なことを言うつもりはないけれど、これを目指して顧客のニーズに応えると会社が言うからにはそれを手当てするのがトップマネジメントがやるべきことでしょう。

 逆に聞くけど、解像度の低い何となくのウォーターフォール気味の開発体制を多拠点で組んでしまって、地球は丸いんだ24時間開発できるんだといってもその日の進捗を引き継ぐのに膨大な時間を使って解決するのは意味があるんですかって話をしました。この時点で、ワイとしてはクビになるんならどうぞだし、俸給積まれてもこれ以上何もできないから断るしかないし、全体のアーキテクチャに比べてワイのような出力の小さいエンジンを一個積んだところで全体は解決しないだろうから上は上で考えてよ、と。

 その結果――ほんのり給料が上がって契約期間が追加で2年になりました。さすがにオプションとしてワイがもうギブアップだこれはもう駄目だとなれば猶予期間を設けて降ろしてもらえるような契約は取りましたが… もう限界です。

 限界だと分かっているのに何で請けたんだって同僚に訊かれましたが、基本的にはコンテンツ制作やそれにまつわる技術に関する仕事は好きなのと、ちょうどいま人工知能が盛り上がっていてAIと映像技術のあいだぐらいのアイデアがどんどん実現していく楽しいポジションにあるので、そこは手がけたいなあということに尽きるでしょうか。利益相反にならない程度にAIと映像に関しては頑張っていきたいとは思っているので、近隣で頑張っている人たちは遠慮なく相談の連絡をください。

 画像はAIが考えた『大きい機体を小さいエンジンで飛ばそうとして悪戦苦闘する人たち』です。

イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社

https://i--p.com/

4Gamer.net - 山本一郎

https://www.4gamer.net/words/003/W00390/

 1973年、東京都生まれ。96年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、新潟大学法学部大学院博士後期課程在籍。社会調査を専門とし、東京大学政策ビジョン研究センター(現・未来ビジョン研究センター)客員研究員を経て、一般財団法人情報法制研究所上席研究員・事務局次長、一般社団法人次世代基盤政策研究所研究主幹。著書に『読書で賢く生きる。』(ベスト新書、共著)、『ニッポンの個人情報』(翔泳社、共著)などがある。ブロガーとしても著名。

コメント