高い専門性が必要となる分野なのに、素人である偉い人がジャッジする問題について

2024/05/02 18時03分公開

 現代社会では、多くの分野で専門性が求められています。ちゃんと勉強した人が、専門性が必要とされる分野を担うのは、当たり前ですが大事なことだと思うんですよ。医療、法律、科学技術など、細分化された知識が必要とされる領域は数えきれないほど存在します。建築でも印刷でも、およそ技術や科学が入る分野は文化的な事業であってもその成り立ちに専門性は必須となりますし、それを支える資格や学会などのコミュニティも並存します。


 他方で、これらの専門性はツールであって、より大きい仕組みにこれらの分野の話を投じようとする場合、往々にして、そうした専門的な領域においても、しばしば経験や知識が乏しい「素人」が重要な判断を下す場面があります。特に、企業の経営層や政治の世界では、専門外の人間が大きな決定権を持つことが珍しくありません。また、政治の世界でもその分野では明らかに素人でも国民・有権者からの請託を受けた政治家が、素人であるにもかかわらず政見に基づいて、専門家の意見を聞いて判断することが大事になります。シビリアンコントロールの基本ですが、この現象は、科学技術がおおいに進展したこんにち、政策決定で多くの問題を引き起こす可能性があります。


 企業で例えれば、技術的な専門知識を必要とする研究開発部門の予算を、非専門家である経営者が削減するケースがあります。彼らは短期的な財務成績の向上を重視するあまり、長期的な研究成果や技術革新の重要性を見過ごすことがあります。また、医療分野においても、専門医のアドバイスを無視して、行政的な判断が行われることが問題視されることがあります。これは、専門家の知見が適切に評価されず、最終的な意思決定に反映されないため、効果的な医療サービスの提供が妨げられる可能性があります。


 国民の間では、無知であるがゆえに専門性が軽視され、反ワクチンのような陰謀論が一定の支持を集めてしまうことはあります。また、ディープステートのような陰謀論が広く信じられたり、日本の国の成り立ちのルーツを根拠がハッキリしない神話に持とうとしたり、天皇家が男系であるべきかから宇宙開発にどのくらい予算を投じるかまで、かなりの問題が専門性ある有識者の意見と素人である有権者およびその代表者である議員や財界人との間で対立構造を作ることになるのです。


 このような問題の根底にあるのは、「専門性の非尊重」であり、技術的に高度になり過ぎた現代における専門性をどのように政治や経営が活用すればよいのかはっきりしないことにあります。コロナ対策における専門家分科会もそうでしたが、正しい知見を提供しているはずの専門家の意見が軽視される背景には、専門知識を持たない人々がその重要性や複雑さを理解しないまま、高度な政治判断の具にされてしまうことがあります。結果として、非効率な決定が行われるだけでなく、専門家のモチベーションの低下や離脱、その分野の発展の遅延といった副次的な悪影響も生じます。


 対策としては、まず、専門家と非専門家の間でのコミュニケーションの改善に向けた専門性の活用ルール作りが必要です。もちろん、専門家は自らの知見をわかりやすく伝え、その意義を説明する責任があります。一方で、非専門家も、専門知識の価値を認識し、専門家の意見を尊重する姿勢が求められます。特に、分かりやすい説明や高度なナラティブ(物語性)で国民の間で人気のある言説があるとしても、それが学術的に正しく集団を望ましい方向に導くとは限らない点は注意が必要です。。また、意思決定プロセスにおいては、どうしても専門家を適切に組み込む体制を整えることも重要です。これには、専門家を意思決定の場に招くこと、適切なアドバイザリーボードを設置することなどが含まれます。


 また、その専門家や有識者が、正しくそのような知見を持っているのかの値踏みも必要になります。いわゆる御用学者問題というのは、各省庁が都合の良い特定の政策へ専門領域の決定を誘導するために、アリバイ的に有識者会議を開いたり、ワーキンググループを構築するやり方で、必ずしも国民の利益にならない手法で推進するケースもまた散見されるようになりました。


専門性のある分野における素人の判断は、避けられない場合もありますが、その影響を最小限に抑えるためには、上記のような対策が不可欠です。結局のところ、専門家と非専門家が厳格なルール作りをし、共に利益相反を取り除き、適切な協力し合うことで、高度な技術を政策に取り込めるより良い社会を築く鍵となるでしょう。


 画像はAIが考えた『提案する真面目な専門家と、提案内容にまったく興味がない偉い人』です。




 1973年、東京都生まれ。96年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、新潟大学法学部大学院博士後期課程在籍。社会調査を専門とし、東京大学政策ビジョン研究センター(現・未来ビジョン研究センター)客員研究員を経て、一般財団法人情報法制研究所上席研究員・事務局次長、一般社団法人次世代基盤政策研究所研究主幹。著書に『読書で賢く生きる。』(ベスト新書、共著)、『ニッポンの個人情報』(翔泳社、共著)などがある。ブロガーとしても著名。

コメント